坂村真民さん と 詩国 鳩寿 

夢頃鈴区へ戻る


 しんみんさんは、平成18年12月11日97歳にて永眠されました。
 でも、きっと、しんみんさんのことですから、鳥の姿になって、より多くの人のしあわせを願い、この澄みきった青い空を休まず飛び回り、鳥のことばで、詩のこころを伝えていることと思います。
 どこかで、ふと、語りかけるような鳥の鳴き声を聞いたなら、しんみんさんが何かを伝えたいのだなと、耳をかたむけてくださいね。
 また、何かの折に、しんみんさんの、詩や本に出会うことがありましたなら、ぜひ、じっくりと向き合って、そのことばを口ずさんでいただければと思います。
 「詩国(しこく)」は、しんみんさんのこころより願ってやまないしあわせの国でしたが、そのこころを引き継いで一人でも多くの方が、みんなのしあわせを実現していって欲しいと願っています。




 「詩国」は 坂村真民さん(しんみんさん) の個人詩誌です。
 毎月詩誌を出されて、2004年2月で500号になります。
 なんと40年以上、一月も欠かさずに出し続けていらっしゃいます。

 わたし自身も「詩国」をもう20年送っていただいています。購読料は切手代のみです。本当に頭が下がります。

 しんみんさんは酉年生まれです。今年95歳になられます。四国の愛媛県砥部町のタンポポ堂に住んでおられます。

 たくさんの詩集や随筆集を出されていますが、
 自選 坂村真民詩集 大東出版社 ¥1020(税込み)
 随筆集 念ずれば花ひらく   サンマーク出版  ¥1890
 を、まず最初に読まれると、しんみんさんの世界に入れます。

 娘さんご夫妻がホームページをつくられています。「詩国」はそちらでも公開されています。
 しんみんさんの今までのご活躍と、本の紹介もあります。
 とても雄大な景色の写真が、いつも最初に目にとびこんできます。
 ぜひ訪れて見てください。

 ところで、500号を一つの区切りにされるとのことです。
 しんみんさんからのメッセージです。

 * 『詩国』五百号は、この二月号で完遂しました。読者の皆さんに衷心から感謝します。 *
 * 『詩国』は、『鳩寿』と改名し刊行します。                             *

 「鳩寿」に改名した最新号が届きました。詩の部分は下に引用させていただいております。
 また、新刊も出されました。
 「念に生きる」 知致出版 坂村真民著
 こちらもお読みください。



こちらの詩はすべて、掲載の許可を得ています。
なお、真民さんの詩が、一人でも多くの方に読んでいただけるよう、こころより願っています。

「鳩寿」第15号最終号より
詩を引用させていただきました。
 川

菊池川は、わたしの少年時代の
思い出の川
五十鈴川は、青年時代
終(つい)の栖(すみか)は、重信川
川はずっとわたしに詩心を
与えてくれた
山は父であり、川は母である
川は、海に達する

  (平成十七年五月)
「鳩寿」第14号5月号より
詩を引用させていただきました。

永遠を思い
一瞬を思い
撫林(ぶなばやし)の
中を行く
わが生よ
美しくあれ
※ 「撫」は手偏ではなく木偏です


 芭蕉のお墓

今年も庭に
たんぽぽの花が
群生して
満開に咲いた
去年
芭蕉の墓に
お参りをした
その時
庭のたんぽぽの種を持っていき
芭蕉のお墓に
ふりまいた
今年は
その種から
芽が出ているだろうか


 タンポポ堂

今年もタンポポ堂には
タンポポが
いっぱい咲き
しんみんさん
しんみんさんと呼ぶ
わたしの何よりの喜びよ

「鳩寿」第13号4月号より
詩を引用させていただきました。
 朴の花の咲く限り

朴(ほお)の花の
咲く限り
稲荷(いなり)
喜久夫(きくお)さんは
生きておられる
砥部に来て
よかったのは
この人に
お会いしたからである
対面五百生
まったくその通りの
お方であった


「鳩寿」は小さい誌だが、追悼号を出したい思いに駆られ、
詩と文を書いた。
読者は、わたしの心を知ってもらいたい。


 朴から?へ

朴庵例会の会長
稲荷喜久夫さんは
天国に行かれ
わたしは
朴(ほお)と別れ
?(ぶな)と共に
旅して行くことになった
これはわたしの
新しい出発だ
お互い
夢を持とう
古国(ふるぐに)の
阿蘇の幣立(へいたて)神宮には
大宇宙大和神という
神がいられる
わたしの余生も
少ないが
夢だけは大きく持とう

 ※ ? は「木偏に無」と書く


 陰徳の人

砥部に来てよかったのは、稲荷喜久夫さん にお会いしたことである。
毎月の朴庵の会が続けられたのも、この方がおられたからである。
人には陰徳というのがある。喜久夫さんは、そういうものを持っておられた。
長い人生の中で、どんな人と会うか。それは天なり、命なりかも知れないが、わたしはこの人を失って、大きな宝をなくした思いがする。

「鳩寿」第12号3月号より
詩を引用させていただきました。
 夢

百歳をめざせ
百歳を祈れ
人に笑われてもいい
夢は
大きい方がいい

白神山地の
??林(ぶなりん)の
なかで
わたしは祈った

四国から
青森まで
飛んで行った
わたしの夢を
わかってくれた
??(ぶな)たちよ

   ※ ??は「木偏に無」と書く


 生きるのだ

生きるのだ 
生きるのだ
百歳まで
あと四年
生きるのだ
しっかりと
生きるのだ
生きるのが
わたしの信仰
わたしの念願
鳥たちよ
わたしを助けてくれ
霊鳥(れいちょう)
カラスよ
わたしを救ってくれ


 希望と自信

きょうは別人のように
希望と自信ができた
良い医師に出会ったからである
百歳まで生きる夢が
湧いてきた
ああ
出会いの不思議よ
ありがたさよ
観世音菩薩さまの
おかげである


 一本の棒

去年(こぞ)
今年(ことし)
貫く棒の如きもの
これは高浜虚子の句
芭蕉も
そうであった
しんみんよ
お前の詩も人生も
貫く
一本の棒であれ
「鳩寿」第11号2月号より
詩を引用させていただきました。
 旅烏

宇宙を
平和にする
旅烏(たびがらす)に
なる
それが
わたしの夢

そのために
わたしは
一日でも
長く生きたい

(九十六歳になった一月六日作る)


 この一年

平成十六年は
長かった
果して
十七年を
迎えることができるか
不安でならなかった
体の弱りから
心も弱り
ひどい乾皮症に
負けそうになった
生きるのが
わたしの信仰

生きるのだ
しっかと生きるのだと
観音経を唱え
危機を乗り越えた
ああ
酉年(とりどし)となり
鳥たちに守られ
生きてゆくわたし
重信川に群れ遊ぶ
鳥たちよ
わたしを守ってくれ
わたしを励ましてくれ


 鳥に守られ

鳥たちに守られ
生きてゆく真民よ 
チベットから
来られた
鳥たちを守る
菩薩さまよ
わたしも
守ってください


 一月六日

わたしは
明治四十二年一月六日生まれ
その年は酉年(とりどし)だったので
母の話によると
鳥たちが一ばい来たと言う
最初に来たのは
みそさざいだったとのこと
みそさざいは小さい鳥だ
目だたない鳥だ
わたしが詩をかくようになったのも
みそさざいに会ったせいかも知れない


 鳥との縁

鳥との縁は
人間との縁より
深いものがある
念ずれば花ひらく碑が
建立される時
必ず飛んでくる鳥たちの
ありがたさよ
うれしさよ

9回目の酉年を迎えられる真民さん

「鳩寿」第10号新年月号より
詩を引用させていただきました。
 鳥になります

こんど生れたら
鳥になります
なぜなら
鳥には
国境が
ないからです
人間では
とてもできないから
鳥になります
今年は酉歳(とりどし)
しんみんよ
しっかりしろと
新年に
誓いました


 マザー・ツリーのように

九十六歳になった
わたしの願いは
いつまでも
美しい心でいたい
白神山地の
マザー・ツリー(母なる木)のように
ああ
愛に輝く
詩人であれ


 愛の力

飛び出して行った鳥を
呼び戻すのは
不可能と言う人もいるが
妻は呼び戻した
夕暮れせまる空に向かって
鳥の名を呼ぶ
妻の声よ
この人は
わたしの知らぬ
愛の力を持っている
いま日本は
この大切なものを
失おうとしている


 宗教と信仰

宗教を持つが故に
戦争が起きる
もう宗教はいらぬ
信仰だけでよい
たとえば
旅烏(たびがらす)というのがいるが
彼等は人間の持たない
闇(やみ)を知り
地球の片隅に住んでいる
ことしはとり歳
いろいろの鳥たちと
語り会いたい
楽しい一年である

今回のテーマは「生きること」です。

「鳩寿」第9号11月号より
詩を引用させていただきました。
 生きること

わたしの信仰は
生きることでした
詩をかきながら
懸命に
生きることでした

二度とない人生を
どう生きるか
これは人間
最大の問題です
男・女の区別は
ありません
夢を持ちましょう
小さい夢でいいのです


 乾皮症とブナ(ぶな)たち

足の爪先から
頭の髪の毛
一本一本まで
烈しい痒みを越えて
烈しい痛みとなり
毎夜眠れず
ヨブ記の
ヨブ以上の
苦痛のあけくれ
観音経を
唱えながら
わたしが会得(えとく)したものは
ブナになることでした
しんみんさん
無(む)になれ
無(む)になれと
叫んでくれた
ブナたちでした
ああ白神(しらかみ)山地の
ブナたちよ


 ふすま一つへだてて

ふすま一つへだてて
妻が寝ています
倒れてから何年になるでしょうか
鼻から管(くだ)を通して
栄養を胃に送り
生きています
わたしはそれまで二階に
寝起きしていましたが
転倒して階段が上がれなくなり
座敷に寝台を置き
ふすま一つへだてて
妻の苦しむ声を聞き
共に生きています
一切物を言えないので
どんなにか苦しいでしょう
ふすま一つへだてて
いろいろ考えます
八十七歳の妻と
九十五歳の私との
長い人生のあけくれ
ああ
生きることの実存よ

今回のテーマは「アテネオリンピック」です。

「鳩寿」第8号10月号より
詩を引用させていただきました。
 パルテノン神殿

神殿で
命拾いをした
そういうことが
あるので
忘れ難い処
二千四年の
オリンピックは
アテネで
行われ
無事に
終った
神のおかげである


 第七百九番碑

戦いは終ったが
記念の碑は
永遠(とわ)に
残るだろう
市当局も
感謝された由
古国(ふるぐに)ギリシャと
日本を結ぶ
平和の碑よ


 走り続ける人よ

女子マラソンは
始めから終りまで
テレビで見続けた
それも他の人と違って
住んでいる人たちの
暮しぶりや
風景が見たくて
一心に見つめた
ああ先頭切って
走り続ける人よ

最後は
進級グループの人たちが振る
「念ずれば花ひらく」の
大きな横断幕が出てきて
びっくりした

マラソンはオリンピックの
花である
ああ日章旗をかかげた
野口みずきさんの笑顔よ


今回のテーマは「ぶな」です。

「鳩寿」第7号9月号より
詩を引用させていただきました。
 木 と 氣

百年の木には
百年の氣が宿り
千年の木には
千年の氣が宿る
わたしは
その氣に
打たれるため
白神山地の
*(ぶな)に
会いに行く

※ *は漢字のぶな(木偏に無)


 わたしは告げる

二日目いよいよ
白神山地に入る
白神山地には
マザーツリーという
樹齢四百年の*がある
そこまで降りて行こうと思うが
車椅子ではどうにもならぬ
それでその入口にある?に
抱きついて告げる
わたしは
四国愛媛から遥々と
会いに来たことを

雨が落ちてきた
祈っていると
それは喜びの涙のように
嬉しかった

※ *は漢字のぶな(木偏に無)


 わたしと*

わたしは
木偏に無と書く
*(ぶな)という字が
好きだ
何の役にもたたぬという
字を持ちながら
世界遺産となり
多くの人に愛される
*よ

わたしも役にもたたぬ
詩を書いて
九十五歳となった
四国から遥々と
青森に飛び
世界遺産
白神山地の
*に祈る
ああこの喜びよ

※ *は漢字のぶな(木偏に無)という字
  (パソコンで表示されないのでご了承ください。)

今回のテーマは「夢」です。

「鳩寿」第6号8月号より
詩を引用させていただきました。
 夢

激しい乾皮症のなかで
見る夢が
不思議と
明るく
出てくる人も
よい人ばかりで
びっくりする
旅に病む
芭蕉よ
ヨブ記の
ヨプよ
おたがい
夢に抱(いだ)かれ
生きてゆこう


 夢

タンポポ堂に
最初においで下さったのは
夢殿の救世(くせ)観音さまであった
法隆寺に初めてお参りした時
なんと良い日であったろう
御開帳になっていて
じきじきにお目にかかった
今わたしは乾皮症にかかり
夜もよく眠れないが
見る夢は不思議と明るく
力づけてくれる
夢は枯野をかけ廻(めぐ)る
の句を残して旅立った
永遠の人芭蕉よ
弱いわたしが
今なお生きているのも
「大宇宙大和楽」 の夢を
持っているからだろう
詩に生きる
真民よ
夢殿の中におわすお方の夢を
守り続けて行け


 五臓六腑の恩

生まれてから
いろいろの恩を頂いて
生きてきたが
最大なものは
五臓六腑の恩である
すやすや眠っている時でも
わたしを守ってくれる
神にもまさる恩を
忘れてはならぬと
鳩寿五歳になって
目覚めて夜中
改めてそのことを思った
この恩を返さず
あの世へ行くことはできぬと決めて
天上天下(げ)唯我独尊と
わたしは自分の体に感謝した

今回のテーマは「出会い」です。

「鳩寿」第5号7月号より
詩を引用させていただきました。
 出会い

人生とは
真実一路の
道を行く
出会いの
旅である

またたく
星よ
わたしの旅路を
守らせたまえ


 わたしを待っていた人

わたしを待っていたのは
バーナード・リーチであった
それはまったく
思いもかけない
出会いであった
魂と魂との
出会いだけに
神の恵みと
言ってよかろう
リーチは
長い間
わたしの頭の中に
住んでいたイギリスの
陶芸家である
その作品が
処せましと
並んでいるではないか
恐らく彼の作品が
これだけ集められているのは
世界一かも知れない
形といい
色彩といい
どんな小さい作品でも
みな生きている
生きて
呼びかけてくるのである
時間さえあれば
一日中でも
わたしは
見続けていたであろう
義仲寺(ぎちゅうじ) への旅を終えて
リーチの魂のこもった作品に接し
出会いの不思議さに
生きていることの
ありがたさを
しみじみと
天に感謝した

 ※リーチ
   イギリスの陶芸家. 明治四十二年来日。
   柳宗悦の民芸運動に参加。
   大正九年帰英。
   尚わたくしの「遊筆遊心」(致知出版社刊)七十二ページ参照せられたい。


 ヨブ記

旧約聖書に出てくる
ヨブと苦を共にする
不思議さよ  
ヨブの妻は言う
神を捨てなさいと
十年も寝ている
妻は言う心の中で
すべて神仏に
お任せしなさいと
ああわたしは
そこまでまだゆけない

 ※妻は脳梗塞で物が言えない.

「鳩寿」第4号6月号より
詩を引用させていただきました。
 永遠の人

芭蕉と言う
永遠の人に
会いたかった
会って
お礼を言いたい
一期(いちご)
一会(いちえ)の
旅だった


 このひと

日本に
このひとが居たので
九十五年
詩に命を賭(か)けて
生きてきた

転転(てんてん)とした
生活であったが
このひと在りて
心は常に
あかあかと燃えていた

ああ
今も枯野を
かけめぐるひとよ
墓石に手を置いて祈る

日本と
日本文化の
永遠(とわ)の栄えを


 その夜

わたしが一番心ひかれるのは
息絶えた師匠を舟に乗せて
淀川を上りゆく弟子たちの
深い悲しみの姿である

実はそれが知りたくて
実感したくて
義仲寺への旅を
思いたったのである

川とのつながりは
明治で終ったと言っていいだろう

父の死も
川とのつながりが深かった


 


「鳩寿」第3号5月号より
詩を引用させていただきました。
 ふるさとのさくら

思いもかけず
母校に碑が建ち
ふるさとに帰り
早咲きの櫻を見
一輪を口にする
ああ
玉杵名(きな)の
玉の櫻よ
日の本の国を
守らせ給え
ここに学び
ここに育つ
若びとを
守らせ給え
ふるさとの
さくらよ


 第七百番碑

第七百番碑
念ずれば花ひらく
碑が
母校熊本県立
玉名高校校庭に
建立された
卒業後
七十八年ぶり
わたしは母校の
門をくぐる
七百番碑は
すぐ近くに
建っていた
まったく感無量
生きていたことの
ありがたさよ


 除幕入魂式

除幕入魂式は
わたしがした
石の姿も良かった
好天に恵まれ
すべてが喜びに
満ちていた
わたしは碑に
額(ひたい)を当て
国の栄えと
巣立ちゆく
若人たちの
幸せを祈った


 真の民とは

真(しん)の民(たみ)とは
一滴(いってき)の水が
流れ流れて
海に注ぐまで
病いに苦しむ人を慰め
正しく生きようとする人
を励まし
天の力を借りて
その病いを癒やし
その心を強くし
天国に送り届ける
一人の旅人のこと
これはわたしの
最後の願い
これはわたしの
一生の祈リ
ああ
それも
終わりに近い


対   面

 玉名小学校校長室にて

四十二歳の父と
九十五歳の吾と
対面する
ああ
まさに
一期一会(いちごいちえ)
なリけリ


「鳩寿」第2号4月号より
詩を引用させていただきました。

  天の声

飛天になるのは
まだ早い
取り消せと
天の声がした
体調も少し
快くなったので
わたしも
そう思った
地の声を
聞こう
春の花たちの
生き生きした
喜びの声々よ


  宇宙心草

一生を宇宙に託する
宇宙心草たち
われも
その一人
ああやがて


  春らんまんの世界

小さな仏に
タンポポ堂の
天上天下(てんげ)
唯我独尊の
小さな仏に
頭をさげる
春のタベ
ああ生きていることの
ありがたさよ


  鯛の一生

タンポポ堂は
どこですかと
尋ね尋ねて
宿毛(すくも)から
持ってこられた
大きなみごとな鯛
それは生き仏のような
尊い感じのする
思いがした
ああ最後は
わたしの処に来るための
鯛の一生よ
魚とはいえ
わたしは合掌した

    (宿毛は高知県の漁港の町)


  貧乏

貧乏していたので
夢の多くは
お金のこと
汽車に乗ろうとしたら
お金がない
汽車は行ってしまう
九十歳を越えても
まだそんな夢を見る