2006年9月のこびん

戻る


<第0319号 2006年9月24日(日)>

       カマキリ

         銀色の手すりに
         新緑色のカマキリ
         
         透明な秋風のなか
         早朝のカマキリ
         
         振り上げたのは
         まだ小さなカマだけど
         
         眠っている今日を
         鋭い一振りではじめる


   * 挿一輪 *

 秋の朝。
 澄んだ空気に、心地よく包まれています。
 
 朝日に輝いているのは、銀色の手すり。
 ふと見ると、一匹の小さなカマキリが乗っています。
 
 小さいながらファイティングポーズ。
 朝一番の獲物を待っているのでしょうか。
 思わず立ち止まって、しばらくのあいだ見ていました。
 
 獲物を見つけての最初の一振りが、
 カマキリにとっての、
 今日という日の始まりになるのでしょうか。
 
 
 朝、一日の始まり。
 今日というまっさらな一日が、あなたのために用意されています。
 
 使い方は自由ですが、
 意識して始めなければ、あっという間に終わってしまいます。
 
 さあ、これから始めるぞ。
 
 カマキリの一振りではないですけれど、
 あなた自身の、最初の動きが大切です。
 
 今日という新しい日のスタートに、
 目標をもってのぞみたいですね。


<第0318号 2006年9月17日(日)>

       はじめに

         はじめに
         伝える
         
         瞬間に
         目の合ったときに伝える
         
         瞬時に
         叫びのように伝える
         
         はじめだから
         伝える


   * 挿一輪 *

 はじめが大切です。
 
 小説も詩も、第一行が大切です。
 
 音楽の最初のフレーズ。
 映画の冒頭のワンシーン。
 
 人と人との出会いも、瞬時の印象が影響します。
 
 なにかを伝えたいとき、
 最優先に伝えたいとき、
 前置きは必要ありません。
 
 ずばりと、いちばん大切なことを伝えます。
 
 なぜなら、
 その瞬間だけで、
 コンタクトが終わってしまうかもしれないからです。
 
 目の合った瞬間。
 耳に入ってきた最初のことば。
 
 一瞬でも、短い意思なら伝えられます。
 その直後に離れても、その一瞬はくっきりと残ります。
 
 最初のインパクトを大切にしてください。
 そこで、自分の意思を伝えられたなら、
 後は、自然に事が動きます。
 
 はじめの大切さを、いつも意識していれば、
 生き方が変わってきます。
 
 「ああ、あのときに・・・」
 後悔が減る分だけ、前向きの姿勢が取れますから。
 
 はじめだからこそ。
 真剣に飛びかかってみてください。
 
 ほんとうに、いきいきとしている人は、
 はじめを大切にしていますから。


<第0317号 2006年9月10日(日)>

       水無川

         乾ききった川に
         水をあきらめて帰る人
         
         乾ききった川に
         水の音を探る人
         
         見えなくても
         続いているのは
         たしかな
         水脈


   * 挿一輪 *

 小学校の社会で習いました。
 
 扇状地。
 
 山から流れてきた水が、
 部分的に地下を流れて、伏流水になっている地形。
 
 地上に出ている川は、
 一見すると水が干上がっているように見えます。
 
 水無川とも呼ばれますが、
 扇状地部分を抜けると、
 その場所から、急に川になったように、
 水の流れが始まります。
 
 
 目に見えないところで、流れ続ける川。
 
 乾きで、水を求める人にとって、
 「水がある」ことを知るのは、大切なことです。
 
 耳をつけて、音を探ったり、
 水の気配を、体で感じたり、
 川を下って、
 水の地上に出るところを探しに行ったり。
 
 
 たしかに、「水がある」。
 それだけで、元気も湧いてくるし、
 次の行動も、自信をもっておこせます。
 
 でも、干上がった目の前の光景だけで、
 あきらめて帰ってしまったら、
 水にはたどりつくことができません。
 
 
 あなたの毎日の生き方のなかで、
 どこか似た光景に、出会ったことはありませんか。
 
 求めるものが見えない。
 持っていたはずなのに、見失ってしまう。
 見えないから、自信がもてない。
 
 一見、干上がった川の上で、
 途方に暮れて、たたずむこともあるかもしれません。
 
 
 しかし、川は流れています。
 足元深く、地下に流れています。
 水脈は決して途切れない。
 そう信じて、水を探してください。
 
 扇状地を通った伏流水は、
 ろ過されて、とても良い水になるといいます。
 
 その水を見つけて、
 そっと口に含んだ時のこぼれる笑顔。
 
 生きることは、
 信じて、行動して、見つけること。
 
 そう、思いませんか?


<第0316号 2006年9月3日(日)>

       コオロギ

         去年も
         おととしも
         10年前も
         同じだったにちがいない
         
         来年も
         再来年も
         10年後も
         同じにちがいない
         
         一匹として
         同じコオロギが
         鳴いているのではないのに
         
         一匹として
         そのことに
         気がついているコオロギは
         いないのに


   * 挿一輪 *

 今年も、虫たちの声に包まれる季節になりました。
 秋の夜、特にコオロギの鳴く声は響きます。
 
 去年も、今ごろはこうして耳をかたむけていたな、
 そう思うと、一年の過ぎるのは早いものです。
 
 コオロギの声は変わりません。
 子どもの頃に聞いた声と変わりません。
 
 過去にずっとさかのぼっても同じです。
 
 時間を進めてもきっと同じはずです。
 来年の声、再来年の声、
 年をとって、動けなくなってから聞く声も、
 変わらないはずです。
 
 
 でも、不思議ですね。
 こおろぎはたいてい一年で死んでしまいます。
 同じ個体ではないのに、
 同じ声で毎年鳴き続きます。
 
 ああ、去年と同じだな、と、
 気がつくコオロギもいないわけです。
 
 生き続けることの、バトンのすごさ。
 
 
 人間は、今や一世紀近く生きることが可能になり、
 自分の一生を重視する生き方に慣れてしまっています。
 
 受け渡す、伝える、
 種の保存の大切さを、
 どこかで置き忘れてしまったかのようです。
 
 でも、考えてみると、
 大切なことに思い当たります。
 
 今いる自分は、バトンを手渡されていることです。
 両親からの、その前の代からの、
 決して途切れることなく続いてきた、バトンの受け渡し。
 
 
 去年と同じ。
 来年も同じ。
 もっと長いサイクルでも、しっかりと、
 いのちの声を伝えてゆきたいと、思いませんか。





このページのトップに戻る

Copyright© 2006 Kokoro no Kobin