2008年4月のこびん

戻る


<第0402号 2008年4月27日(日)>

       ましかく

         ましかくは
         かたい
         
         ましかくは
         溶けない
         
         ましかくは
         つっぱり
         
         ましかくは
         そっけない
         
         ましかくは
         こわしたくなる
         
         ましかくは
         色のない命令
         
         ましかくは
         不器用な匂い
         
         ましかくは
         やりどころのない涙
         
         ましかくは
         戻れないリフレイン
         
         ましかくは
         血のにじむハグ
         
         ましかくは
         かくれシャイ
         
         ましかくは
         くぐりぬけて
         
         ましかくは
         少しだけ小さくなって
         
         ましかくは
         ふるさとの立ち話


   * 挿一輪 *

 正方形。
 
 そういうと数学の授業を思い出しますが、
 ましかく、
 というと少し親しみが湧いてきます。
 
 でも、
 どちらかというと硬く、
 几帳面な性格をイメージさせます。
 
 反発したくなる反面、
 ふとなつかしくなったり、
 よりどころがなくなったときに、
 妙に安心することができたり。
 
 身勝手なこちらの都合にも、
 無表情でぽつんと形を崩さない、
 ましかくに、
 不思議な親しみをもってしまいます。
 
 
 ものごとに反発したり、
 ふと受け入れてみたり、
 人間のこころはいつも揺れ動きます。
 
 ある多感な時期、
 一定の枠を意識することで、
 自分の明日への一歩を踏み出す、
 エネルギーにすることもできます。
 
 ましかくは、
 厳格な父親のような、
 匂いがするのかもしれません。
 
 反発して離れて、
 足台にして飛び出して、
 ふとどこかで久しぶりに似たものを見つけ、
 遠い目になってなつかしくなります。
 
 でもその時はもう、
 ましかくをくぐり抜けて、
 反対側からましかくを見る、
 そんな自分になっていることに、
 あらためて気がつかされます。
 
 といっても、
 どちらから見ても、
 ましかくはましかくですから、
 そっけないことに変わりがないのですが。


<第0401号 2008年4月20日(日)>

       残す

         どうしても
         とっておきたいものがある
         
         どうしても
         立ち去りがたいものがある
         
         ふるさとに
         よく似た風景
         
         学生の頃
         通いなれた路地に似た空気
         
         あなたの笑顔が
         一緒に思い出される八重桜
         
         時間は残すことはできない
         想いもゆっくりと変化してゆく
         
         だからなおさら
         この瞬間を残しておきたい
         
         生まれてから帰るまで
         たくさんのシーンのなかで
         
         ほんとうにわずかな
         生きてきて良かったという証を
         
         いちばん自分らしい形で残す
         ゆるしてほしい
         わがまま


   * 挿一輪 *

 なぜ記念の写真を撮るのでしょうか。
 なぜ絵に描いて残そうとするのでしょうか。
 
 ことばに置き換えることも、
 五線の上の音符に展開することも、
 寝食を忘れてまで没頭するのでしょうか。
 
 
 歩いているとき、
 どこかに出かけたとき、
 ふと立ち止まることがあります。
 
 特別に変わったものがあるわけでもないのに、
 まるでだれかに呼び止められたように、
 そこで足が動かなくなってしまいます。
 
 どこかで見た覚えのある風景だったのでしょうか、
 出会っただれかに、
 包まれた空気であったのでしょうか。
 
 
 毎日起こったことは、
 すべて記憶には残りません。
 いえむしろ、
 忘れてしまうほうが多く、
 いつも取り出せる記憶は限られています。
 
 だからこそ、
 いろいろな方法で、
 きらきらと光るもの、
 鋭く傷をつけたもの、
 その時々の想いを残そうとするのです。
 
 
 残したものは、
 帰るときには持ってゆくことはできませんが、
 たしかに生きてきたひとつの証になります。
 
 未練なのかわがままなのか、
 この世の中で生き抜いてきたことを、
 ささやかな形で残したくなります。
 
 それがたとえ、
 だれかひとりのためだとしても、
 いえ、もしかしたら、
 自分だけのためだとしても。


<第0400号 2008年4月13日(日)>

       慈雨

         歩いていると
         不思議に明るい
         
         空からは
         冷たいしずくが
         つぎつぎと
         おりてくるのに
         
         立ち止まって
         足もとを見ると
         
         いつもは無表情な
         舗装された道が
         光っている
         
         電柱もブロック塀も
         落ちているゴミまでも
         光っている
         
         たったひとしずくの
         慈雨の問いかけで
         
         水を必要としない
         無機物まで
         光を反映する
         
         歩いていると
         こころが明るい
         
         やわらかな光が
         あまねく満ちあふれて
         影はしばし眠っている


   * 挿一輪 *

 雨の日は不思議に明るい世界です。
 
 太陽の日ざしがないので、
 まぶしいほどの光はありませんが、
 すみずみまで濡れることで、
 やわらかな光が行き渡ります。
 
 
 強い光は強い影を生みます。
 
 それはそれで、
 魅力的な風景を演出してくれますが、
 どうしても輝くものに目が行きがちです。
 
 
 雨の日のやわらかな光は、
 影が消えたようにおだやかです。
 
 めりはりがないといえば印象が残りませんが、
 ふだん光ることがないものまでも、
 光の仲間入りができます。
 
 
 そういえば、
 カサをさしていると、
 こころのなかから外の景色まで、
 ふと仕切りがなくなったような、
 やわらかな気持ちになりませんか。
 
 
 疲れているときの強い光は、
 からだにとっても負担になります。
 
 いつのまにか疲れているこころも、
 慈雨のやさしい光に包まれて
 ほっとひと息つけるのかもしれませんね。


<第0399号 2008年4月6日(日)>

       ふりむく

         とおりすぎた時間は
         なくなってしまうのだろうか
         
         歩く背中のうしろから
         すっぱりと落とされてしまうのだろうか
         
         ふと呼び止められた
         風のような声のないだれかに
         
         きみはどこを歩いてきた
         きみの時間を覚えているかい
         
         ふりむいた場所は
         たったいま見てきたはずなのに
         
         はじめて出会う
         見ず知らずの異邦人の視線
         
         ここに立っている自分の姿は
         ふと湧いたようなホログラフ
         
         光って消えて
         現れてまた消えて
         
         ふりむくときは別の自分になって
         もうひとつの背中が歩きはじめる


   * 挿一輪 *

 ふと何気なくふりむいてみると、
 たった今通ってきたばかりなのに、
 見慣れぬ景色だったことがありませんか。
 
 考えごとをしていて見落としていたり、
 光の具合で見え方が違っていたり、
 理由がみつかると納得するかもしれません。
 
 でもどうしても説明のつかないことで、
 妙に不安を感じることがあります。
 
 こころの小さな変化は、
 時間の流れのようにとどまることがありません。
 
 「刹那(せつな)」という短い時間の、
 生き死にをくりかえしていのちは生きている。
 
 仏教ではそう説いているようですが、
 たしかに一瞬あとの自分は、
 もう今の自分とは違っているのでしょう。
 
 ふりむくことの大切さ。
 
 それは常に変わってゆく、
 自分のこころと向きあい、
 その時々を大切に生きることを、
 かみしめてゆく、
 ひとつの方法かもしれませんね。



このページのトップに戻る

Copyright© 2008 Kokoro no Kobin