2009年5月のこびん

戻る


<第0459号 2009年5月31日(日)>

       あなたに 22

         わからなくなったら
         そっと裏をのぞいてごらん
         荷物が多くなったら
         そっと置いて離れてごらん
         
         みんな好きなんだ
         かくれんぼが
         でも見つけられるのは
         じっとみつめるあの子だけ
         
         まぶしいものや
         はっきりしたものに
         ぴたりと寄り添うもの
         
         みいつけたって
         声をかけてごらん
         なつかしい姿が見えるから


   * 挿一輪 *

 かくれんぼは子どもが大好きな遊びです。
 鬼になって捜すのも楽しいのですが、
 鬼のやって来ない場所を探して隠れるのも楽しみです。
 
 ふだん入りこまないような路地の奥や、
 家と垣根のあいだの細い空間を、
 まるで猫や小さな昆虫になったように通ってゆくのは、
 ぞくぞくするような冒険の旅でした。
 
 そこで初めて出会う世界は、
 こんなものがあったのかと驚きの連続で、
 つかの間の異空間はすぐそばに待っていると知りました。
 
 年を重ねて大人になって、
 そんな体験もいつのまにか忘れ去られてしまいますが、
 何の気なしにふと立ち止まるように出会うことがあります。
 
 毎日に変化がないとか、
 もう楽しいことなどないと思いこんでいるのは、
 きっと見えるものしか目にとめてない証拠です。
 
 ぞくぞくするような楽しい世界は、
 毎日のあなたの歩く足の作る小さな影の、
 その後にきっと潜むようにあるのに違いありません。
 いつでもできますよ、やってみませんか、かくれんぼ。


<第0458号 2009年5月24日(日)>

       あなたに 21

         旅をしていると思う
         部屋のまんなかに
         ただ座っているだけでも
         旅をしていると思う
         
         生まれてからずっと
         といってもわずかな時間
         静かにゆっくりと
         思いつくままの行き先に
         
         どんなあなた自身にも
         どんな思い出のなかでも
         たったひとりでいても
         
         そして帰るからこそ
         きっと旅なのだろう
         その扉をあける瞬間まで


   * 挿一輪 *

 一生を旅にたとえることがあります。
 この世に生を受けるときが旅の出発点であるのなら、
 その生を終わるときは旅から帰る終点なのかもしれません。
 
 実際にどこか遠くに旅に行くこともできますが、
 ふだん家の部屋にいるときや、
 近所にでかけているときも小さな旅は体験できます。
 
 移動するのは現在の時間だけではなく、
 昔の思い出や、もう今はすっかり変わっているふるさとや、
 なつかしいあのころの自分自身のところにも訪ねることでしょう。
 
 生きていることは、考えてみると、
 毎日がそんな旅の積み重ねであり集大成なのでしょう。
 だからこそ真の意味で日常が大切なのだと思います。
 
 それにしても、旅に出たらいつかは帰ります。
 いつまでも旅をしていたいとか、
 もう少しだけ見ておきたいところがあるとか、
 それぞれに思いはあるのでしょうが、かならずいつか帰ります。
 
 できることなら、旅への感謝とやさしい気持ちをたずさえて、
 ただいまと生家の扉を開けてみたいと思っています。


<第0457号 2009年5月17日(日)>

       あなたに 20

         からだいっぱいに
         生きてみよう
         こころいっぱいに
         生きてみよう
         
         良いことも
         悪いことも
         受け入れられることも
         反発することも
         
         あなたいっぱいに
         はちきれんばかりに
         生きてみよう
         
         手加減しようなんて
         とっておこうなんて
         いまのいのちに失礼だから


   * 挿一輪 *

 新緑の季節です。
 つい1ヶ月ほど前まで何もなかった殺風景な空き地にも、
 気がつけば地面を覆うように緑一面の草たちが競っています。
 
 樹々は空へと背伸びをはじめ、蔦は体ごと伸びをはじめます。
 光と水を貪欲に吸収してだれにも遠慮せずに、
 めまいがするほどの匂いとまぶしさで初夏はかけてゆきます。
 
 虫たちや鳥たちも決して負けはしません。
 いのちあるものの営みは時間を惜しむように、
 自然なふりをしながら懸命にいまを生き抜いています。
 
 晴れ上がった五月の空を見上げていると、
 生きているな、と実感することがあります。
 
 小さないのちたちからみると、
 そんな時間も、もったいないよという声も聞こえそうですが、
 複雑なシステムを作り上げてしまった人間の性で、
 このようなひとつ余計な過程が必要なのかもしれません。
 
 でも生きているといういのちのレベルでは、
 形や営みこそ違っても本質的には何も変わりません。
 すこし湿った風を受けながら大きく伸びをして、
 今日一日をいのちのままに生きてみようと思います。


<第0456号 2009年5月10日(日)>

       あなたに 19

         どんなに
         自分のために
         生きようとしても
         考えてみると
         
         どこかで
         だれかのために
         なっている
         生き方をしている
         
         なぜなら
         あなた自身の
         たった今のいのちが
         
         あなたのところにひきつがれ
         だれかのところに
         伝えられるのだから


   * 挿一輪 *

 いのちは必ず何かの役に立っています。
 だれかのためにと意識するしないに関わらずです。
 
 そんなことはない、自分は自分のために生きている、
 だれの役にも立つことはやっていない、
 という人もいるでしょうし、
 逆に、自分のことでせいいっぱいで、
 役に立つなどおこがましいと謙遜する人もいるはずです。
 
 目に見える効果があれば、
 自分の役割が明確になって落ち着くのでしょうが、
 いのちの世界の関わりは、
 どちらかというと見えないことが多いのではないでしょうか。
 
 日々、日常を生きている人たちにとって、
 仕事や周りとのやりとりのなかで、
 いつのまにか役に立っているのに気がつかないだけです。
 
 ひとつひとつのいのちが毎日をしっかりと生き抜いてゆく、
 そのこと自体が実はとても役に立っていることなのです。
 それがいくつも複雑に綾なし積み重ねられて、
 この地球という星が成り立っているのかもしれません。
 
 地味なようで、実はいちばんすばらしい「生きること」
 このシンプルな一点を歩むことの重さを大切にしたいですね。


<第0455号 2009年5月3日(日)>

       あなたに 18

         いっぱいいっぱい
         笑顔にいっぱい
         いっぱいいっぱい
         涙にいっぱい
         
         いっぱいいっぱい
         両手にいっぱい
         いっぱいいっぱい
         呼ぶ声にいっぱい
         
         みわたすかぎり
         みちているもの
         だれもが伝えてくれている
         
         みわたすかぎり
         みちているもの
         だれもが守ってくれている


   * 挿一輪 *

 青く澄んだ空にぽっかりと白い雲が、こいのぼりと遊んでいます。
 五月の空を見上げていると、さわやかな気持ちになりませんか。
 
 空には何もないとわかっているのに、
 見上げる人によって、それぞれの想いが浮かぶのでしょう。
 不思議に穏やかな笑顔になったり、ふいに涙ぐんでしまったり、
 そこには尽きることのない透明な泉が湧き出しています。
 
 人は満ちていると安心するのかもしれません。
 お腹にしても、財布にしても、こころにしても、
 からっぽのときの寂しさといったらありませんから。
 
 でもほんとうは何もない空に、満ちているものを感じるように、
 逆に満ちあふれたものがあるのに関わらず、
 確かめようともしないことがあります。
 
 両手に余るほどあるのに、見渡すかぎりあるものなのに、
 感じることも見ようとすることも、
 自分自身で拒んでしまうのは、もったいないと思いませんか。
 
 空気のように、あまりに当たり前すぎて、
 いつも寄り添ってくれているものたちを忘れないでください。
 
 あなた自身も五月の空のようにさわやかに、
 そんな身近な「いっぱい」と歩いてみてくださいね。



このページのトップに戻る

Copyright© 2009 Kokoro no Kobin